改正個人情報保護法 対応
個人情報管理ソリューション
個人情報を検出し、ガイドラインに準拠した台帳の作成
自動暗号化で個人情報の漏えいを防止
個人情報がどこに
どのぐらいあるか
把握できていない
ガイドラインに
準拠した
個人情報管理台帳を
作成するには
どうすれば良いか
個人情報が
暗号化されず
外部とやり取り
されている
改正個人情報保護法に対応する
3つのソリューション
ファイルサーバーや
PCにある個人情報を
高速スキャンで検出
IT資産管理や
情報漏洩対策を
総合的に支援
情報漏洩を防止する
ファイル暗号化
ソリューション
略称:個人情報保護法
この情報に含まれる氏名、生年月日
その他の記述等により
特定の個人を識別することができるもの
(3年ごと見直し規定に基づく初めての法改正)
①利用停止・消去等の個人の請求権について、一部の法違反の場合に加えて、 個人の権利又は正当な利益が害されるおそれがある場合にも拡充する。
②保有個人データの開示方法(現行、原則、書面の交付)について、電磁的記録の 提供を含め、本人が指示できるようにする。
③個人データの授受に関する第三者提供記録について、本人が開示請求できるようにする。
④6ヶ月以内に消去する短期保存データについて、保有個人データに含めることとし、 開示、利用停止等の対象とする。
⑤オプトアウト規定 ※ により第三者に提供できる個人データの範囲を限定し、 ①不正取得された個人データ、②オプトアウト規定により提供された個人データに ついても対象外とする。
※本人の求めがあれば事後的に停止することを前提に、提供する個人データの項目等を公表等した上で、 本人の同意なく第三者に個人データを提供できる制度。
①漏えい等が発生し、個人の権利利益を害するおそれが大きい場合 ※ に、委員会への報告及び本人への通知を義務化する。
※一定の類型(要配慮個人情報、不正アクセス、財産的被害)、一定数以上の個人データの漏えい等
②違法又は不当な行為を助長する等の不適正な方法により個人情報を利用してはならない旨を明確化する。
✓ 万が一の漏えいに備えて重要情報の暗号化
①認定団体制度について、現行制度 ※ に加え、企業の特定分野(部門)を対象とする団体を認定できるようにする。
※現行の認定団体は、対象事業者の全ての分野(部門)を対象とする。
①氏名等を削除した「仮名加工情報」を創設し、内部分析に限定する等を条件に、開示・利用停止請求への対応等の義務を緩和する。
②提供元では個人データに該当しないものの、提供先において個人データとなることが想定される情報の第三者提供について、本人同意が得られていること等の確認を義務付ける。
①委員会による命令違反・委員会に対する虚偽報告等の法定刑を引き上げる。
②命令違反等の罰金について、法人と個人の資力格差等を勘案して、法人に対しては行為者よりも罰金刑の最高額を引き上げる(法人重科)。
①日本国内にある者に係る個人情報等を取り扱う外国事業者を、罰則によって担保された報告徴収・命令の対象とする。
②外国にある第三者への個人データの提供時に、移転先事業者における個人情報の取扱いに関する本人への情報提供の充実等を求める。
P-Pointer + MaLion による
個人情報の自動検出と管理
個人情報の自動検出と暗号化
ライセンス費用
P-Pointer | MaLion | DataClasys | |
---|---|---|---|
プラン | PC版 / サーバー版 | 年額サブスクリプション | 基本導入パック |
価格 | お問い合わせください | 14,400円/年 | お問い合わせください |
最低契約期間 | 1年間 | 1年間 | 永続利用ライセンス |
トライアル | 1ヶ月 | 30日間 | 30日間 |
サポート | メーカーサポート |
※ 表示価格は、すべて税別です。
お問い合わせ
記載の製品名、社名は各社の商標または登録商標です。
製品名の表記において ™ や ® は省略しています。